search instagram arrow-down

WorldIn Facebook page

Follow WorldIn on WordPress.com

Twitter Takash Miki

Facebook Takashi Miki

企業文化と霊性

a046f3bb.jpgインド、バンガロールで開催された<A
href=”http://www.ccs2004.org/ccs_conference_program_speakers.html”>「企業文化と霊性」
に、97年度ノーベル経済学賞受賞したマイロン・ショールズ教授も参加していた。
カオスに立ち向かうとき、わたしたちのリソースは唯一チームワークしかない。そしてそのチームワークを生み出すのは、人間のスピリチュアリティ、霊性なのだ、と彼が語っていたのが印象に残っている。

では、スピリチュアリティ、霊性ってなんなんだろ。
3日間の会議中、ただでさえできない英語に、さらにインドなまりの英語が追い討ちをかけ、頭がいたくなって、へとへとになって、ほとんど何ものこらなかったというのが、現実なんだけど、その間、いろいろな人の口から繰り返し語られ、テーマにもなっているスピリチュアリティ、霊性ということばが指しているもの。

性善説。

というのってどうだろう。人は生まれながらにして善である。
そのことをスピリチュアリティ、霊性と呼ぶ。
企業文化と対置するとき、なんだか自分にはこれがしっくりくる。
性善説に基づいた企業活動、ビジネス、それが21世紀に生き残る、発展する。

簡単すぎる報告ですみませぇ~ん。

This entry was posted in 記録.

5 comments on “企業文化と霊性

  1. neconeconecorann より:

    たぶんそう言う事でしょうね*
    利潤が地球、宇宙にまで循環できるような。。。

    いいね

  2. セトゥ より:

    おお、
    > 人は生まれながらにして善である。
    > そのことをスピリチュアリティ、霊性と呼ぶ。
    って、クイックリリースというか、意識のマトリックスのベースだね。
    っていうか、瞑想家/神秘家のベースのかもね。
    「善になる」でも「悪を退治する」でもなくて、
    単に善である事が目覚めるというか、抑圧されていた善を自由にする。
    「善になる」でも「悪を退治する」だと、マインドは律するために大忙しになるけど、
    そもそもが善なら、マインドの邪魔が止まれば良い話になるもんね。
    内側に神や仏陀が住んでいるんだって言うのは、
    「性善説」なんだね。言われてみるとそうだよね。性善説との繋がりを思い付きもしなかったけど。そうだそうだ。
    「性善説」と言い替えてみると、「企業戦略」との結び付きもしやすいから、分かりやすい。
    もしかして、オープンソースや、オープンコンテントも、「性善説」がベースになっているかも。WIKIを使ったオープンコンテントのウィキペディアなんかも、性善説がベースになっているよね。
    人間は放っておいたら世界を良くするように生まれついている。だから、それを阻害しているものに頼らずに、それを促進する仕組みを用意するって感じかな?
    そうして、その善き物が現れるように方向を調整するって感じか?
    善き者を刺激する商品だとか?善き者を刺激する働く環境だとか。
    なるほど、考えやすくなる物の見方をありがとう。

    いいね

  3. cara より:

    タオさん おかえりなさい。
    性善説。言われてみればなるほど。。。インドを経由すると、そういう風にシンプルになれるんでしょうか。インドに行ったことないので、そうなのかなぁと思いました。
    タイトルの 
    静けさや うまれることば 無にかえり
    も、いつもいいなぁと思います。

    いいね

  4. うしゅま より:

    タオさん、お帰りなさーい!
    インド、行けてよかったですねー。
    まだ日本時間に戻ってないかもしれないけど、
    12月11日(土)、明日、和尚バースデーの集まりを、やります。
    場所は中根住区センターでーす。
    よかったら、一緒に歌いに、座りに、来てください。。。
                         らぶ        

    いいね

  5. アカーム より:

    和尚バースデーの集い、出たかった。。。うしゅま。3年ほど前だったかに、自由ヶ丘での「お金のストレス」に関するワークショップでお世話になりましたアカームです。
    セトゥ。お久しぶり。オープンソースもウィキペディアも、性善説をベースにしているというのは、ぼくも同感です。放っておいても世界を良くしていく。その流れを促進する仕組みを用意するのが性善説とは、すごい信頼ですね。ウィキペディアを使うとき、感謝が起こる。与えるエナジーが感じられる。たぶん、そこに「与え/受け取る」の双方向的水平性の相互依存への信頼があるのかもしれない。キーワードは、無限供給、高次の喜び、感謝か。
    タオさん、またインドに行ってたんだ。なんとまあ難しそうな会議に出てたことか(笑) でも、このテーマで、こんなにたくさん書き込みするくらい大事なことが、出てきたのよ。ありがと。
    「企業文化と対置するとき、なんだか自分にはこれがしっくりくる。性善説に基づいた企業活動、ビジネス、それが21世紀に生き残る、発展する」
    うん。思い出したのは、田坂広志氏(※註1)。『これから市場戦略はどう変わるのか』(ダイヤモンド社 2000年刊)では、「異業種連合(コンソーシアム)」について語っています。複雑系市場に対応して、これまでの「閉鎖系」「計画性」の企業提携は、「開放系」「創発型」の提携に取って代わられるべきだというのです。
    しかも、日本は、異業種が手を組んでビジネスを行なうのが、苦手という悪しき伝統があるそうです。財閥系の企業グループが、気心の知れたグループ内でやろうという傾向のためらしいですけど。「その業種ならば、グループ内にA社があるじゃん」という役員の発言が出がちだと。
    ここには、おそらく「信頼の欠如」があるのかもしれません。
    「敵」というものが、「外部」にいつも「想定」されているんじゃないか。
    「よそ者」意識というか、独特の性癖があるようですね。
    そんな「幻想」が、日本人の集合無意識に巣食っているのかも。だけど、経済成長と企業の繁栄が、対立と競争を前提とするかぎり、勝利と富を手にするグループというのは、どこまでいっても、全体の部分にすぎないですから、真の調和力やネットワーク力にはおよばないでしょう。それにあらゆる歪み、ひずみ、不平不満とその抑圧、排除されたり、支配されたり、搾取された者たちの恨みや悲しみから来る否定的なエネルギーのマイナス影響を免れません。
    つまり、「敵」というものに「おびえる」部分を克服しきれないかぎり、い
    くら「コラボレーション」だとか、表面上の「企業提携」などと新しがって「徒党」組んでみたところで、またその連合力で他を圧倒したとしても、宇宙の進化の波には、絶対に乗り切れないのは、明々白々ではないですか。ただ、「疑い」「自己保存のための防御」(極限レベルは、口実を捏造しての先制攻撃などです)といった「性悪説」を超えることによってのみ、人類は、サステナブルな社会の到来を可能にしうるんでしょうね。
    となると、……タオさんの言っている「性善説」(もともと中国の孟子が唱え、荀子の性悪説に対するものだったと思います。政治学の基本は、西洋のマキャベリズムで、これは性悪説としばしば同じ立場と見なされるものです。「核抑止論」なんかも、そんなところがベースとなっているパワーポリティクスの国際政治論とリンクしたものですね。そうか、権力とは、人間性悪説とセットの支配欲、権勢欲にもとづくものだったのか……)こそは、こうした「限界」を突破してゆくのに、非常に重要なものとなってくるのではないでしょうか。
    (※註1)田坂氏のサイトURLのいくつか↓
    http://www.hiroshitasaka.jp/home/index.html
    http://www.bbt757.com/servlet/ShowLecturer?lecid=0180
    http://www.1101.com/marugoto2/02.htmlhttp://www.1101.com/marugoto2/02.html
    ちなみに、田坂氏の『こころのマネジメント-ひとりのメールが職場を変える-』(東洋経済新報社 1999年刊)もお勧めです。

    いいね

セトゥ にコメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。