3月28日に瞑想&ディクシャの会を開きます。
気が向いたら遊びに来てください。
-*-*-*-*-*-*-*-*–*-*-*-*-*-*-*-*-*-*瞑想会のご案内*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
日頃の騒がしい生活、自動的に過ごされている生活を少し脇に置いて、自分の内側へと意識を
向ける時間、瞬間を創ってみませんか?人と集まり、一緒に瞑想することでエネルギーも増し、
自身を高める助けにもなります。
ディクシャのエネルギーは自分の中にあるものに気づくこと
を早めるエネルギーです。
自分の中にあるものにしか気づけません。
自身のポジティブな部分、ネガティブな部分にも気づくことも
あるかもしれません。どんな自分も、自分自身です。
そういう自分に気づいて受け入れた時、楽に生きることが出来ると思います。
そのための、瞑想&ディクシャの会を開きます。
瞑想会のリードは、ディクシャインストラクターのタオが務めます。
ディクシャ後は、しばらく横になります。ゆったりと出来る服装でお越し下さい。
会の名前は「インナーサークル」でとってあります。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
三木卓(みきたかし)/アナンド・タオ
1957年香川県生まれ。東大文学部卒業後、出版社に入社。現在はインターネット部門に勤務。
1988年インドにてOSHOの弟子となり、アナンド・タオ(至福の道)という名前をもらう。
OSHOが1990年に逝去後も、インドに度々渡り、シュリ・シュリ・ラビシャンカール師、
ラメッシュ・バレスカール師など聖者の元に通い、瞑想、呼吸法、ヨガ、アドヴァイタ(非二元論)
哲学などを学ぶ。
2005年には、アンマ、バガヴァン師によって創立されたインドのワンネスユニバーシティで
ワンネスディクシャ・インストラクターになり、現在はインストラクター養成準備コース認定講師
も務める。
レイキ・ティチャー、アバター・アシスタントマスター。
ラビシャンカール師が作ったNGOの日本支部、アートオブリビング・ジャパンの理事も務める。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*タオからの一言。
「どんな素晴しい体験も、苦しい体験も生まれては消えていきます。
変化し続ける体験を楽しんでいくアートとして、みなさんと一緒に瞑想の場を持てればと思っています。
毎日の忙しい時間の中で、ほんのひととき、みなさんと「何もしない」アート、存在すること、
ただ在ることの至福を味わってみたいと思います。
その助けとして、呼吸法やディクシャも織り交ぜていきます。
幸せな人が幸せな社会を創る。それがいまのテーマです。よろしくお願いします」
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
日付・・・3月28日(金)
時間・・・19:00~21:00(18:30~受付)
参加費・・・\3,500
場所・・・南大塚地域文化会館
交通機関・・・JR山手線 大塚駅(南口)徒歩5分。 地下鉄丸の内線 新大塚駅徒歩8分
大塚駅南口を背にして左、都電の線路を越して信号を渡ります。渡ったらすぐ右の信号を渡ります。
渡りきった角にハンバーカーショップがあり、そのまま前進していくと大塚南ホールという階段の
上り口があり、そこを登ると南大塚地域文化会館があります。
http://www.city.toshima.tokyo.jp/map/map/e_2.html
参加費は当日お持ち下さい。振込みは必要ありません。
また予約も必要ありません。お気軽にお越しください。