ビル・トッテン
「年収6割でも週休4日」という生き方
脱カジノ経済 4つの提言より
1.金融博打への課税
●外国為替への課税(トービン税)
日本円の通貨取引に1%の課税をすると、年間132兆円の税収。 (今年の税収は40兆円に足りない) 国の借金800兆円も6年で返済できる。
●デリバティブへの課税
●有価証券取引税の復活
株の売買に1%課税するだけで7兆円の税収。
2.米国債を売ってしまう
日本人の資産を円高(ドル下落)リスクから守る。
アメリカに貸すなら円建てで。
3.金融規制を強化し、政府紙幣を発行
政府紙幣で増税なき財政再建ができる。
「社会に流通するお金の80~90%が、(銀行の)貸付を通じて作られたお金であり、そのお金を借りた人(または企業)は利子をつけて返済しなければなりません。そのため利子分だけつねに成長しなければならないのです。そしてこの利子分は、実体経済における製品やサービスとは関係のないお金であり、国民の健康や幸福を増やすわけではありません」
「まずはじめに、我々が日本銀行を監督できる制度を作らなくてはなりません」
「お金を作り出す特権を、政府自身が(日銀、銀行から)取り戻さなければなりません」
4.政府が最後の雇用者となれ
失業者150万人を雇用しても財政負担は年間2兆円
08年度に道路を作るために投じた税金は7兆8000万円
以上
追伸 この話を、革命家同志(笑)のdomさんにMacでコーヒーをすすりながらしたら、4について、雇用する必要はないのではないか、ただ支給すればよいのではないかと問われました。
人類は生産性を上げて、労働から解放されるところまで来たのだから、と。
働かざるもの食うべからずという条件付けは、すでに過去の遺物ではないかと。
これはまた別の話になるので、また次の機会に。