
TakashiMiki: 講談社インターナショナルで、Bento.comのrobbさんたちと打合せ。
Robbさんは、日本料理を紹介する英語の本を出していて、来年10月に向け、新版を準備しているそうで、今回は、いろいろと電子書籍展開もしたいということで、一緒に打ち合わせ。
それにしても、KindleやNookなど新しい電子書籍端末の盛り上がりで、動きが色々ある。
今日も産経新聞から取材の電話があった。

TakashiMiki: 小田実全集の監修者になっていただいてるドナルド・キーンさんから原稿が届いた。ポツダム宣言受託前日の大阪大空襲で無意味に人が殺された現場にいた小田実は文学に向かった。太平洋戦争が始まった12月8日が今年も迫っている。
来年6月からの刊行を目指して、少しずつ準備中。
ドナルド・キーンさんの原稿もそろって、澤池久枝さん、鶴見俊輔さん、林京子さん、4人の監修者の言葉が揃った。
そういえば、鶴見さんに写真を送ってもらうようお願いしてから大分経つのにまだ来てないぞ。

TakashiMiki: 今日から、世界中で、ワンネストレイナーが、ディクシャギヴァーをイニシエート始めた。ぼくもお医者さんをディクシャギヴァーにイニシエートさせていただいた。合掌
2012年の人類の意識のシフトに向けて、ディクシャギヴァーを一気に増やすために大きく方針転換され、それが今日、12月3日にスタートした。
各国のワンネストレイナーが、自国で、基本的には無料の2日間の行い、最後にディクシャギヴァーにイニシエートする。
ディクシャギヴァーになることに興味があるひとは、連絡ください。
*ディクシャギヴァー ディクシャをする人
*ディクシャ 聖なるエネルギー 脳の前頭葉の働きを活性化する

TakashiMiki: 成果期待してます。 RT @ergosopher http://groups.google.com/group/studyonsoddy のメンバーになりました。ピークオイル後の経済・社会のあり方を考える上で、ソディの経済思想は外せない。
フレデリック・ソディは、1921年のノーベル化学賞受賞者。
その後、経済の研究に着手。マルクス、ケインズなど当時の経済学を広範に調べ、予断と思い込みを拝し、現行の貨幣制度が一部の人間が、社会全体の富を、合法的かつ巧妙に支配する道具になっていることを明かした。
またエコロジー経済学に大きな影響を与えている。
人類の意識がシフトし、新しい公正で、公平、みんなが助け合う新しい経済体制を作り出すときに参考になる経済に対する科学的思考だと思う。
科学的思考とは、あらゆることをそのまま受け取らず、その根拠を自分自身の頭で「なぜそうなのか」問い直していくことだと思う。