search instagram arrow-down

WorldIn Facebook page

Follow WorldIn on WordPress.com

Twitter Takash Miki

Facebook Takashi Miki

ソーシャル・イノベーションの講座

世界維新の同志、ドッキーくんたちが企画した社会変革をテーマにしたワークショップをお知らせします。

新たなワークスタイルやビジネスチャンスを発見したい方にオススメの講座です。

どんどん若い人よ、つながれ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月6日(水)開講 お申し込み受付中

時代の最前線で挑むプロフェッショナルとの対話を通じて
社会を変革する為のチャンスを発見していく
【ソーシャル・イノベー ション学科】

■講座の詳細、お申し込みはコチラ

http://www.sun-media.jp/academy/2010/post.php

■無料体験会はコチラ
http://www.sun-media.jp/academy/freetrial.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1回>10月6日(水) 19:30~22:30
「自分の経験やスキルを公共の場に活かすための仕組み作り」
ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京の取り組みについて

講師:井上英之

<第2回>10月13日 (水) 19:30~22:30
「都市型コミュニティーの作り方」
丸の内朝大学、六本木農園の事例紹介
講師:古田秘馬

<第3回>10月20日(水) 19:30~22:30
「巨大パビリオン作りで はなく、
地域住民の人作りを目的とした博覧会の可能性について」
えひめ 町並博2004、美し国おこし三重での取り組み
講師:宮本倫明

<第4回>10月23日(土)
【フィールドワーク】
コレクティブ・ ハウス かんかん森

<第5回>10月29日(金) 19:30~22:30
「情報だけでは社会は 変わらない。「仕組み」が社会を変える原動力」APバンク設立、天然住宅プロジェクト
講師:田中優

<第6回>11月9日(火) 19:30~22:30
「地球市民としての自覚 から生まれる役割と責任はどのようなものなのでしょうか?」
ヒューマン・ライツ・ウォッチの活動紹介
講師:土井香苗

<第7回>11月 17日(水) 19:30~22:30
「21世紀の地球維新」
世界の廃藩置県はあり得るのか?
講師:木戸寛孝

<第8回>11月20日 (土) 14:00~17:00
対話型ワークショップ
21世紀の社会変革の可能性について
どんなヒントや問いを得たか?どのように自分の仕事や人生に活かせそうか?
ファシリテーター:野田武志・森田浩行

………………………………………………………………………………………………
▼講師プロフィール▼

◯井上英之
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘准教授。
「社会起業論」や「ソーシャルビジネスプラニング」など新規授業を開設。また、若手ビジネスパーソンが集い、資金と自分の専門性を生かした時間を社会起業に提供しあうファンド「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京」を設立。約80名のメンバーと投資を開始している。また、2009年 にYoung Global Leadersのひとりとして、世界経済フォーラム(ダボス会議、スイス)より選出。

◯古田秘馬
丸の内朝大学プロデューサー。株式会社umari代表。東京都生まれ。慶応大学中退。99年に様々なジャンルの若手を描いたノンフィクション作品「若き挑戦者 たち」を出版。
その後、雑誌ポカラのプロデューサーを務める。2000年渡米、NYにてコンサルティング会社を設立。2002年より東京に拠点を戻す。現在は、山梨県・八ヶ岳南麓の『日本一の朝プロジェクト』、東京・丸の内の『丸の内朝大学』、食料自給率向上、歌舞伎のブランディング、など数多くの地域のプロデュース・企業ブランディングなどを手がける。2009年より農業実験レストラン六本木農園をプロデュース。

◯宮本倫明
有限会社Landa Associates代表取締役。うつくしま未来博(福島県)など地方の大型イベントの総合プロデュースを務める。地域づくりの住民活動を観光資源化することで地域ブランド構築を目指した「えひめ町並博」(愛媛県)では「日本イベント大賞」「PRアワードグランプリ」「ふるさとイベント大賞選考委員特別 賞」などを受賞。
現在、三重県が中心になって進める「対話」を通じた地域づくりの総合支援事業『美し国おこし・三重』(2009-2014)の総合プロデューサーをつとめる。

◯田中優
1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。現在「未来バンク 事業組合」理事長、「日本国際ボランティアセンター」「足温ネット」理事、「ap bank」監事、「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。 著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』 『Eco・エコ省エネゲーム』『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)『ヤマダ電機で電気自動車(クルマ)を買おう』(ランダムハウス)

◯土井香苗
国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表。1975年神奈川県生まれ。司法試験合格後、ボランティアとして、独立したばか りのアフリカの国エリトリアへ。エリトリア法務省で1年間法律作りのお手伝い。1998年東京大学法学部卒。2000年から弁護士になり、日本にいる難民の支援や難民認定法の改正のロビーイングにかかわる。2006年6月米国ニューヨーク大学ロースクール修士課程終了(国際法)。 2007年、米国ニューヨーク州弁護士。2006年から国際NGOヒューマン・ライツ・ ウォッチのニューヨーク本部のフェロー。2008年9月から日本代表。

◯木戸寛孝
国際NGO世界連邦運動協会常務理事。世界連邦21世紀フォーラム代表。1969年生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、(株)電通に入社。電通を退社 後、1999年10月から2003年3月まで千葉県香取市で農業に従事。2003年11月から、国際NGO世界連邦運動協会の事務局次長として、2002 年オランダ・ハーグに常設された国際刑事裁判所(ICC)に日本政府が加盟するためのロビー活動を行う。2007年10月1日、日本政府はICCに加盟。 2007年6月から、CARE-WAVEAID実行委員会のチーフ・ディレクターを務める。ライフワークとして日本の古来より伝わる「コトタマ学」の研究に取り組む。

-----------------------------
【募集開始】クリエイティブ・シンキング学科
10月28日 (木)開講
先の見えない時代に自らの道を切り開いていく
ために必要な「創造力」を鍛えていく学科
▼詳細はこちら
http://www.sun-media.jp/academy/2010/-2010-1.php

-----------------------------

■お問い合せ窓口■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

SUN’s Academy
http://www.sun-media.jp/

SUN 運営事務局
担当:野田武志、森田浩行
E-MAIL:info@all-as-one.jp
TEL:03-6427-3782

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

This entry was posted in 社会.
コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。