search instagram arrow-down

WorldIn Facebook page

Follow WorldIn on WordPress.com

Twitter Takash Miki

Facebook Takashi Miki

Sくんへの手紙2

Sくん  
メールありがとう。  

 持続可能な暮らしを生み出すというVISIONのもとに新しく仲間で起業して1年経った会社は、わずかな資本金をおおかた使いながら何の実績も作り出せていない瞑想ならず迷走状態です(苦笑)。 

1年前、情熱を持って動き始めた会社事業だったのにいつの間にか情熱を失うだけなく苦しみの元にまでなっていました。  なぜそうなってしまったのか、きちんと自覚できず悶々とした日々が続き、このまま事業からは身を引こうと決意するところまで行きました。  

そんな中で原因を自覚することができました。

新しい文明を創る
その雛形となる暮らしを実現するヴィレッジを創る

それが新しい会社のミッションであり、そのために集まった仲間が立ち上げた会社だと思い、長年ずるずると続けてきた世間からしたらとても恵まれたぬるま湯的サラリーマン生活を止めて中年起業したつもりでした。

 しかし新しい会社が新しい文明を創るにふさわしい組織文化を作り出せないままいつのまにか普通の会社のように業務を遂行していくなかで、サラリーマン時代に身につけてしまった日本の組織原理であるところの権威主義、付和雷同、日和見傍観主義の癖が出てしまい、それに対してきちんとした異議申し立てや対論の提示ができないまま、ずるずると流されてしまい、不満だけがたまってしまいました。

その間に会社の資本金はどんどん減ってしまい、ぼくはストレスばかり溜め込んでしまいました。  

なぜストレスを溜め込んでしまったのか、やっといま自覚ができ、言葉にすることができるようになりました。しっかりと原因に気づくのに1年もの時間がかかってしまったのは、まず何より自分の馬鹿さ加減ですが、また長い間のサラリーマン時代に身につけてしまった「見て見ぬ振り」という習性だと思います。  

とはいえ1年前の原点に戻ることができました。 その代償がほとんどなくなった資本金と1年という時間ですが、いまとなっては必要な学びのプロセスだったと思います。30年以上の間に日本の会社組織の中で自ら身につけてしまった「見て見ぬ振り」という保身の習性をより深く自覚するのに必要だったのでしょう。

 これからどうなっていくのかわかりませんが、年末の株主総会に向けて、株主、経営陣と話し合っていきます。  

新しい酒は新しい皮袋にしか入りません。  

新しい文明は新しい組織、新しい人のつながりの中からしか生まれない。 

 そのことを忘れないようにしたいと思います。

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。